回復期リハビリテーション病棟は、急性期の治療を終えた患者さまが、⽇常⽣活への復帰を⽬指すために集中的なリハビリテーションを⾏う病棟です。 私たちは、患者さま⼀⼈ひとりの状況や⽬標に合わせた治療計画を⽴案し、再び⾃分らしい⽣活を取り戻すお⼿伝いをしています。
医師、理学療法⼠、作業療法⼠、⾔語聴覚⼠、看護師、栄養⼠、ソーシャルワーカーなどが、それぞれの専⾨性を活かし、チーム⼀丸となって患者さまの⽬標達成を全⼒でサポートいたします。
私たちは、患者さまができるだけ⾃⽴した⽣活を送れるよう、⽇常⽣活動作(ADL)の回復を重視したリハビリを提供しています。ご⾃宅に戻ることを⽬標に、必要なリハビリの内容や頻度を調整し、集中的なプログラムを進めていきます。
リハビリテーション計画は、患者さまの⼼⾝機能や⽣活状況、⽬標に合わせたオーダーメイドのプランを作成しています。またリハビリの進捗に応じてプログラムの⾒直しや調整を⾏うことで、効果的なリハビリを⽬指します。
ご家族の⽀えは、患者さまにとって⼤きな⼒になります。私たちは⽉に⼀度の定期的な⾯談を実施し、ご家族との連携を重視し、退院後の⽣活に向けたアドバイスや⽀援を⾏いながら、安⼼して⾃宅⽣活に戻れるようサポートします。
当院では、全国平均で2%しか実施されていない、⼊院時にセラピストが患者さまのご⾃宅を訪問し家屋環境を調査する「⼊院時訪問指導」を必要に応じて実施しています。⼊院時から家屋環境を把握することで、より具体的なリハビリテーション計画を⽴案し、退院⽀援をスムーズに⾏うことができます。
当院では、⼊院中に患者さまが使⽤される⾞椅⼦や歩⾏器などの歩⾏補助具について、福祉⽤具業者からのレンタルシステムを導⼊しています。そのため、その時の患者さまの⾝体機能や歩⾏能⼒に合わせた⾞椅⼦や歩⾏補助具を専⾨のセラピストが選定し、ご提供しています。 *レンタルにかかる費⽤については、患者さまのご負担はございません。
病棟イベントで患者さまのストレス軽減と楽しい時間を提供
⾳楽療法を毎週⽕曜⽇に実施しています。また四季折々の病棟イベントを開催することで、⻑い⼊院⽣活で患 者さまが受けるストレスを軽減し、楽しい時間を提供します。また、⾒当識をはじめとした認知機能の維持に も働きかけています。
⽉⼀回の定期評価でリハビリの進捗が⼀⽬瞭然
リハビリの進捗は、⽉に⼀度の定期評価で確認しています。評価内容は、疾患に応じてエビデンスに基づいた
⽅法で実施しています。また、評価の結果や経過は、患者さまやご家族が分かりやすいようにグラフ化した書類をお渡ししています。
*定期評価対象疾患(脳出⾎・脳梗塞・くも膜下出⾎・運動器疾患全般)
理学療法(PT)
筋⼒・柔軟性の回復や、基本動作や歩⾏能⼒の向上を⽬指すリハビリを⾏います。作業療法(OT)
⽇常⽣活動作の改善や⾃⽴度の向上を⽬的に、⼿先や指の機能回復、⾝の回りの動作練習を⾏います。言語聴覚療法(ST)
⾔語や発⾳の改善、飲み込みのリハビリなど、コミュニケーションや嚥下機能の改善を⽀援します。注1:口腔体操とは、食事の前に口や舌を動かして唾液の分泌を促し、食事をしやすくするための準備体操です。
注2:朝・昼・夕の食事は自室もしくは食堂で召し上がっていただきます。
注3:心身機能の活性化・コミュニケーション促進・生活の質の向上を目的として、午前と午後の2回、デイルームで実施します。
注4:介助浴や機械浴の方は週2回の入浴を実施しています。入浴が自立している方は月〜金9〜17時の間で予約制で入浴可能です。
注5:病衣については、日中はリハビリテーションがしやすい活動着を着用し、夜間はパジャマを着用していただきます。
注6:リハビリは、疾患や状態に応じて、1日あたり午前・午後合わせて2〜3回、2〜3時間実施します。また、日曜・祝日も休まず、365日毎日リハビリを行っています。
注7:毎週火曜日に音楽療法士による音楽療法プログラムを病棟で開催しています。
注8:面会は月曜~土曜の13:30~16:00です。(※日曜・祝日除く)面会は、1回あたり15分、2名までで、原則としてご家族様、中学生以上の方とさせていただきます。
注9:ご家族・ご本人との定期面談は入院後2週間と、その後は必要に応じて1ヶ月に一回実施します。医師、セラピスト、看護師、医療ソーシャルワーカーが出席します。
*1 患者+保証人の方2名分必要となります。
苗字が同じ場合は、同一の印鑑でかまいません。
*2 レンタルセットでオプションで付け加えることも可能。
お電話やFAX、メールでのお問い合わせは以下までご連絡ください。スタッフ⼀同、⼼よりお待ちしております。
地域連携室
TEL:046-292-5800
FAX:046-292-5880
急性期病院から当院の回復期リハビリテーション病棟への転院をご検討のご家族様の病院⾒学も随時受け付けております。