看護部
看護部長
湘陽かしわ台病院は、地域に密着した医療の提供を目指しています。
看護部では持続可能な看護を合言葉に「①働き続けられる病院 ②学び続けられる環境 ③居続けられる風土」をつくっていきます。
看護師として専門的知識と技術を高めると同時に相手を尊重する心を育み、医療チームの協働の要となる看護部を目指します。また、患者ファーストの看護を実践し、自分の大切な人を入院させたい病院つくりに努め、患者さんからも職員からも選ばれる病院つくりをしていきます。
私たちと一緒に患者ファーストの看護を実践しませんか。
当院では病棟の特徴により様々な看護方式を取り入れております。目指すものは、患者さんの安心・満足できる患者ファーストの看護を提供することです。
一般急性期病床 | 固定チームナーシング | 入院から退院までの看護に責任を持ち継続した看護を実践します。 |
---|---|---|
地域包括ケア病床 | PNS®(パートナーシップ・ナーシング・システム®) | ペアで受け持ち、補完・協力しあいながら患者さんの在宅復帰を目指した看護を実践します。 |
医療療養病床 | 固定チームナーシング | 入院時より継続した看護を実践し、一人ひとりの患者さんの毎日を大切に支える看護を実践します。 |
回復期リハビリテーション病棟 | セル看護提供方式® | ベッドサイドでの看護の充実を図り患者さんの24時間の生活がリハビリとなることを目指しています。 |
看護職員の研修は、看護部理念や方針に基づき「一人ひとりが責任ある良質の看護を提供できる」ことを目的に、自ら看護実践能力を開発できるプログラムとなっています。
一人ひとりの職員が勇気をもって行動できるようにし、承認することを大切にしています。
一人ひとりが責任ある良質の看護を提供できる
1年後の目標:基本的な知識・技術・態度を習得し、看護手順に従い必要に応じて、助言を得て看護が実践できる。
※ こちらの表は横スクロールしてご覧ください。
時期 | 研修名 | 内容 | 業務 |
---|---|---|---|
4月 | 新人看護師オリエンテーション | 感染・安全・情報管理・今日から看護師・看護協会・接遇など | 日勤のみ 先輩看護師の受け持ち患者に関わる |
看護に必要な知識と技術 1-①~⑬ |
①バイタルサイン測定 ②排泄介助 ③食事介助 ④口腔ケア ⑤喀痰吸引・体位ドレナージ ⑥体位変換⑦経管栄養 ⑧移乗・ボディメカニクス ⑨血糖測定とインシュリン注射 ⑩ダブルチェック・与薬(経口投与) ⑪BLS(一次救命処置) ⑫点滴管理 ⑬医療機器の取り扱い(輸液ポンプ・輸注ポンプ) | ||
入職時 フォローアップ研修 |
同期の仲間と看護への思いや仕事への不安などを分かち合い、配属先のウエルカムな雰囲気を感じ安心感を持つ | ||
5月 | 看護に必要な知識と技術 2-①~③ |
①静脈血採血 ②筋肉注射・皮下注射 ③輸血の管理 | 日勤のみ 2~4人受け持つ(ダブル) |
6月 | 3か月 フォローアップ研修 |
同期の仲間と先輩の看護で印象に残った場面を話し合う 嬉しかったことや困っていることを分かち合う |
|
7月 | 看護に必要な知識と技術 2-④~⑦ |
④薬剤について(抗生剤・麻薬) ⑤12誘導心電図 ⑥膀胱留置カテーテル ⑦末梢静脈留置針 | 日勤のみ 4人受け持つ(ダブル) |
8月 | |||
9月 | 6か月 フォローアップ研修 |
同期の仲間と自分の看護で印象に残った場面を話し合う 悩みや成長を分かち合う |
|
10月 | 看護に必要な知識と技術 2-⑧~⑩ |
⑧看護過程の展開 ⑨逝去時の看護 ⑩医療機器の取り扱い(人工呼吸器・除細動器) | 日勤のみ 4人以上受け持つ(ダブル~一人立ち) |
11月 | |||
12月 | 夜勤の見学 | ||
1月 | メンバーシップ | 講義・GWを通してメンバーシップについて考える | 夜勤開始 |
2月 | 6か月 フォローアップ研修 |
同期と1年間の成長や看護観について分かち合い、次年度の課題を見出す | 夜勤の自立を目指す |
3月 |
院外研修:5月「がんばれ新人ナース」 10月「フィジカルアセスメント①」
クリニカルラダーを導入しており、ラダーに合わせた院内研修と院外研修に参加しスキルアップに取り組んでいきます。
※ こちらの表は横スクロールしてご覧ください。
院内研修 | 内容 | 院外研修 | |
---|---|---|---|
レベルⅡ | メンバーシップⅡ | チームにおけるメンバーシップの役割を理解し実践に活かす | 看護協会 レベルⅠ~Ⅱ 神奈川看護フェスティバル |
レベルⅢ | リーダーシップⅠ | チームにおけるリーダーシップの役割を理解し実践に活かす | 看護協会Ⅱ~Ⅲ 神奈川看護学会 |
看護と倫理Ⅰ | 倫理的視点を持ち、倫理的ジレンマを感じた場面において起きていることを客観的に表現することができる | ||
レベルⅣ | リーダーシップⅡ | チーム内の問題に取り組みチームリーダーの役割を果たすことができる | 看護協会Ⅲ~Ⅳ 神奈川看護学会 その他看護学会 |
看護と倫理Ⅱ | 倫理的問題や課題に対してチームで検討することができる | ||
レベルⅤ | リーダーシップⅢ | 部署の課題を明確にするための分析方法を学びリーダーシップを発揮し課題に取り組める | 看護協会Ⅳ~Ⅴ 看護学会 ファーストレベル 認定看護師 |
看護と倫理Ⅲ | 倫理的問題や課題に対して多職種を含めたチームで検討することができる | ||
共通研修 | BLS研修・看護補助者活用推進・おむつ交換とスキンケア・倫理・12誘導心電図・認知症について・褥瘡について・人工呼吸器の取り扱い・医師講座 | ||
指導者 | 指導と評価に関すること |
一般急性期病床では整形外科・一般内科の患者さんが多く入院されています。地域包括ケア病床では急性期を脱し容態が安定した患者さんに対して在宅復帰に向けた支援を行っています。
看護の専門性を生かし質の高い安全なケアを提供できることを目標にクリニカルパスの導入やタイムリーなカンファレンスの開催に取り組んでいます。
2つの機能を持った病棟で忙しさもありますが、看護師ひとり一人が仕事にやりがいを感じてほしいと思っています。キャリアを意識しながら個々が大切にしたい看護が実践できるよう支援していきます。自己のキャリアビジョンを一緒に育みませんか。
当病棟は、慢性疾患による長期療養を必要とする方、医療依存度が高く在宅復帰が困難な方、施設入所をお待ちの患者さんを受け入れています。患者さんが穏やかな入院生活を送りご家族が安心できるように援助しています。患者さんが笑顔になれる時間を増やすため、リハビリスタッフと協力して季節を感じられるイベントの開催をしています。また、患者さんのお誕生日にはハンドベル演奏とメッセージカードのプレゼントでお祝いします。私たちは、患者さんとご家族が笑顔になれる時間を大切にしています。
何でも相談しやすいアットホームな病棟です。お母さん世代の看護師も多く仕事の事は勿論、子育てなど私生活の相談もできます。患者さんへのハンドベル演奏は医師やコメディカルも一緒に行い、患者さんやご家族が笑顔になるとこちらの気持ちもホッコリとします。私たちと一緒に働いてみませんか。
私たちは、「患者さんとご家族のよろこびが看護の喜びになるように」「看護師ひとり一人の成長が患者さんひとり一人の満足になるように」「多職種連携の和」をモットーに看護にあたっています。
患者さんのリハビリが24時間続けられるよう心身の健康観察を行い療養上必要となる生活の援助やリハビリを行っています。また、他職種との連携が大切となり日頃から合同のカンファレンスや毎日のミニカンファレンスを開催し、患者さんの望む生活の実現に向けて多職種が顔を合わせて話し合いをしています。
「治す医療」から「支える医療」への転換がなされる今、病気の治療後に安心して自宅に戻る為に、回復期リハビリテーション病棟の役割が大きいことは言うまでもありません。当病棟では病気やケガから回復し機能を取り戻すまでの経過を看ることができ、患者さんとじっくり関われるのが魅力です。開設して1年の新しい職場で一緒に病棟作りに参加してみませんか?
患者さんの入院期間を1日も無駄にしないよう365日24時間リハビリを継続できる体制を整えています。「できるようになったADL」を生活の中で「しているADL」にし、さらに「なりたいADL」に着目し多職種で日々奮闘しています。
セル看護方式を取り入れ、「患者さんのそばで仕事をする=患者さんに関心を寄せる」を実現できるように取り組んでいます。当病棟では、患者さんやスタッフひとり一人が「みんな誰かの大切な人」を合言葉にお互いを尊重し、患者さんが安心・満足できる患者ファーストの看護を提供することに尽力しています。
患者さんがどんどん良くなっていく過程を看ることができやりがいがあります。「人間関係が良い」ことが自慢で他職種との連携もスムーズです。環境もスタッフも明るい病棟で、一緒に回復期リハビリテーション看護をしませんか?
外来では固定チームナーシングを取り入れ、看護師と医師事務作業補助者でチームを組み診療の補助にあたっています。内科では、認知症外来を含む脳神経内科や、リウマチ、HAMなど専門性の高い外来をはじめ、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科があります。整形外科では頚部から足先までの診療と手術が可能で、慢性の痛みに対する脊髄刺激療法(SCS)や、関節の痛みに対する再生医療(PRP-FD)治療も行っています。患者さんとのコミュニケーションを重視し、私たち看護師にできることをメンバー全員で考えて看護しています。
「外来は病院の顔である」ことを意識し、常に患者さんを温かく迎え、安心して医療を受けられるように援助することを使命と考えています。永年通っている地域の方が多く“その人らしさ”を大切に関わっています。子育て中のスタッフが多く、ワークライフバランスがとれるようお互いに協力し合っています。
私達と一緒に外来看護をしてみませんか?
スタッフは仕事や子育てをしながら看護師として学び続けているので実りある研修になるように企画運営しています。
一人ひとりの成長過程に関わり、変化していくスタッフを見られることが私自身のやりがいにも繋がっています。スタッフにも学びを通してそれぞれの看護観を育んでもらいたいと思います。
心肺停止の状況に遭遇した時、医療者として冷静に即座に対応できるよう日頃から繰り返しトレーニングをしておく必要があります。BLSトレーニングチームは医師と看護師で構成し、全員参加型の研修を実施しています。