脳神経内科
【神経内科について】
神経内科は脳、脊髄、末梢神経、筋肉などの病気を診断・治療する診療科です。
体を動かしたり、感じたりする事や、考えたり覚えたりすることに不自由が生じた時には
これらの病気を疑います。
代表的な症状としては『しびれ』や『頭痛』・『めまい』のほか、『力がはいらない』・
『歩きにくい』・『ふらつく』
・『しゃべりにくい』・『ものが二重にみえる』・
『手足のふるえ』・『ものわすれ』・『意識障害』 など沢山あります。
このような症状でお困りの方は是非ご相談ください。
【診療内容】
はじめに神経内科専門医の資格を有した医師が細かな問診、神経学的な診察を行います。
その後、必要に応じ各種検査(採血・レントゲン・CT検査・MRI検査など)を行っていただきます。
これらの検査結果などを参考に具体的な治療法を検討します。
神経内科疾患というよりは別の疾患が疑わしい場合、例えば骨や関節に病気の原因があるようなら
整形外科など他の診療部署にもご紹介致します。
より詳しい検査や先進治療が必要と思われた際には大学病院などにご紹介することもあります。
【脳血管障害(脳梗塞・脳出血)】
突然、手足の動きが悪くなった、痺れた、呂律がまわらない、言葉が出てこないなどといった症状で発症します。
重篤な例では意識が悪くなり、 生命に関わることもあります。
当院では脳梗塞・脳出血の発症予防のための画像検査・生活習慣病の管理はもちろん、再発予防やリハビリテーションも
行っております。
【パーキンソン病・パーキンソン症候群】
パーキンソン病は手足のふるえや、歩行障害、動作が鈍くなるなどの症状が代表的な症状です。 診察・検査から似た症状をきたすパーキンソン症候群との鑑別をし、診断に応じて適切な治療・リハビリテーションを行います。
【頭痛】
頭痛には片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛といった慢性頭痛を生じる一次性頭痛から、脳血管障害や髄膜炎、脳腫瘍などにより
生じる二次性の頭痛があります。 これらの鑑別を行い、疾患に応じて治療を行います。
【認知症】
物忘れや、行動の異常などで気が付かれることが多い疾患です。 原因としてはアルツハイマー病やLewy小体型認知症、
前頭側頭葉変性症といった神経変性疾患や、 脳梗塞・慢性硬膜下血腫といった疾患に伴う二次性の認知症、アルコールや代謝の
異常から生じるものまでその原因は様々です。 これらを鑑別し、治療にあたっていきます。
【頭部CT・MRI検査】
脳の断層撮影で、脳の病気全般を調べます。もっとも頻繁に行われる検査で脳血管障害の有無や脳萎縮の程度、脳炎、脳腫瘍等がわかります。認知症が疑われる患者さんではVSRADなどを用いた評価も行います。
【腰椎穿刺(髄液検査)】
局所麻酔の後で、腰椎の隙間から細い針を刺し脳や脊髄のまわりを流れる髄液を採取し、その成分を調べます。末梢神経の炎症、脳炎や髄膜炎等の有無が調べられます。
【頸動脈エコー】
頚部の動脈硬化や血管の狭窄があるかどうかを調べることが出来ます。
【頭頸部MRA検査】
MRIを用いて、脳や頸部の動脈を写し出します。血管の狭窄や閉塞、動脈瘤などの有無を調べます。
【脊髄MRI検査】
脊髄の断層撮影で、脊髄炎や椎間板ヘルニア・脊髄梗塞等の脊髄の病気がわかります。
【ABI・PWV検査】
手と足の血圧の比較や脈波の伝わり方を調べることで、動脈硬化(血管の老化など)の度合や早期血管障害を検出することが
できます。